●保存版記事
2015.7.12 貴重なもの:経営者としての月一充電
2013.3.17 ソーシャルで変わる働き方
2019年
6月
19日
水
「ばんなの会」はその名前から誤解をされることがありますが、「国宝・鑁阿寺」様が主催する会ではありません。
「会員の守り本尊に大日如来が多い」
「大日如来の種字が”バン”と”ア”である」
「両毛地域に出自を持ちながら天下を取った坂東武者にあやかりたい」
「これらの象徴である鑁阿寺様への畏敬・尊崇の念」
などを由来とし、気概を持った30・40代の地域有志の集まりです。
ですが、名前をきっかけにご縁を賜り、
4年前から毎月「朝の勤行・朝拝会」に参加させていただいています。
2019年
6月
18日
火
栃木県の足利市、佐野市、栃木市。
群馬県の太田市、桐生市、伊勢崎市、館林市。
いわゆる「両毛地域」と言われる、栃木県と群馬県の間の地域です。
りょうもう異業種交流会・ばんなの会は、この両毛地域で生活している、「志のある仲間」が定期的に集い、切磋琢磨をする場所です。
切磋琢磨というとなんだか格式ばった気がしますが、
実際のばんなの会のは「夢がある人」「努力を続けたい人」「教養深い仲間と粋がりたい人」「信心深い人(会では鑁阿寺様でのお掃除・読経などもしています)」etc…
「友達でもあり、戦友でもあり、ライバルでもある仲間の集まり」です。
2017年
4月
02日
日
今年はもう4回目…。
毎年大好評のばんなの会・お花見イベント!
これまでは
「地域の皆さんとの交流」・「会員の家族間の交流」をメインに
「子供も活躍できるオセロ大会」として開催してまいりましたが・・・
2017年
2月
03日
金
はやいことで今年で5回を数えることとなった「ばんなの会・総会」。
今年も国宝・ばんな寺様の境内で、
武者たちとの「鎧年越」で迎えることができました。
2015年
7月
12日
日
孤独と言われる経営者。
経営とは「早くて正確な判断の連続」の積み重ねが
形となって現れるものだと思います。
つまり「この判断は合っているか?!」
というプレッシャーと戦い続けるのが「経営者」の仕事です。
踏み込んだ領域は
従業員さんにも家族にも…相談はできなくて当たり前ですね。
確かに一人では辛い。
「経営者は孤独」と言われる所以だと思います。
そんな時に大事になるのが
「心置けない仲間」との奇譚のない意見交換の時間。